『ウェブを進化させる人たち』13

伊藤譲一氏。おおっ、この章で始めてちゃんと知っている人だー! って、氏のプロフィールをあんまりちゃんと存じていなかったのですが、タフツ大学でコンピュータ・サイエンスを専攻、シカゴ大学で物理学を専攻してたんですね。転入ってことは修士でなくて学…

『ウェブを進化させる人たち』12

湯川 物販の最も強いセールスポイントは、モノを販売する力だと一般的には思われていますが、実はたくさんあるバックエンドの仕事が重要なんですよね。そのバックエンドの部分を別の会社が受け持てば、ECサイトの皆さんは本来の強みであるフロントエンド、つ…

『ウェブを進化させる人たち』11

GMO VenturePartners株式会社 取締役 村松竜氏へのインタビュー。GMOの名前は知ってはいますが、村松氏のお名前は知りませんでした。最初からベンチャー・キャピタル系(なになに系、って、便利な言い方ですね)な方だったのですね。うーん、やっぱり日本の…

『ウェブを進化させる人たち』10

湯川氏の「日本のベンチャー企業やネット産業にとって、一番足りないと思われるものはなんでしょうか?」の問いに対して、小林氏が上げているのが、

『ウェブを進化させる人たち』9

湯川 …かつて言われていたのは、シリコンバレーのベンチャーキャピタルは早い時点でお金を投入してくる。逆に、日本のベンチャーキャピタルは銀行資本系の会社が多いから安全志向で、ある程度事業の成否がはっきり見えてこないと参入してこない。ベンチャー…

『ウェブを進化させる人たち』8

Part 2 は「IT戦略家が潮流を読む」という章立て。自分はそーゆーことを勉強したはずなんだけど、今普段最も付き合いのない人たちかつ日本のことなので、その視点はそれぞれ興味深いものがありました。総じて理解できたことは、日本とアメリカのベンチャーキ…

『ウェブを進化させる人たち』7

株式会社アイスタイル、代表取締役兼CEO、吉松徹太郎氏。うーんこれもまた私の利用していないサービスだぞ。その手の雑誌もほとんど読まない…髪切りに行って、なんか待たされるときとかに目を通すっていうくらいなもので。しかし、わからない分野だからこそ…

『ウェブを進化させる人たち』6

株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)、取締役、守安功氏とのお話。守安氏、東大大学院卒なんだ、へー。航空宇宙工学専攻だったんだー、へー。最初オラクルだったんだ、へー。もともとはシステムエンジニアだったんだ、へー。DeNAっていうと、ぱっと思いつくの…

『ウェブを進化させる人たち』5

宇佐美 やはりショッピングに関しては、ユーザーに対して単に情報を羅列するだけはなくて、きめ細かい見せ方が必要になってくるんじゃないかと思っています。… 例えば、デジカメを検索するときとPCを検索するときとでは、価格やスペックの比較に必要な情報が…

『ウェブを進化させる人たち』4

株式会社ECナビ代表取締役CEO宇佐美進典氏。すいません、ECナビ、使った事ありません。私は価格.comを使っているので。正確には「使っていたので」。今は全くこの手のサービスは使っていません。うーん、どこの誰かわからない人たちの「口コミ情報」って、イ…

『ウェブを進化させる人たち』3

湯川 僕は、ニュースサイトやニュースメディアの将来についてこれまでも思いをめぐらせてきました、ニュースサイトは最終的に、ニュースを中心にして、いろんな人が情報を出し合うコミュニティを作って行くものになるんだろうと思っていたんですよ。…(p.18)

『ウェブを進化させる人たち』2

湯川 それは「CGM」や「集合知」と言われる新しい情報収集の考え方を連想させますね。僕は、インターネットが広まってきたことによって情報収集のフェーズが順番にきていると思うんです。今は機会が有利で、Google万能の時代に入っていると考えています。だ…

『ウェブを進化させる人たち』1

PART1「コンシューマビジネスの旗手たち」としてピックされたのは、4人。最初は株式会社ミクシィ代表取締役社長、笠原健治氏。テレビで笠原氏がインタビューに答えてしゃべっているところを見たことがあったので、声やビジュアルをちょっと思い出しつつ読ん…

『ウェブを進化させる人たち』start

ウェブを進化させる人たち (NT2X)作者: 湯川鶴章出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2007/03/17メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 1人 クリック: 26回この商品を含むブログ (14件) を見るmohri氏編集による、NET TRAVELLERS 200Xシリーズの1冊。湯川氏のP…