『ウェブを進化させる人たち』6


株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)、取締役、守安功氏とのお話。

守安氏、東大大学院卒なんだ、へー。航空宇宙工学専攻だったんだー、へー。最初オラクルだったんだ、へー。もともとはシステムエンジニアだったんだ、へー。DeNAっていうと、ぱっと思いつくのは南場智子氏なんですが。

モバゲーは、名前は知っているけど私はケータイでゲームやらないのでよく知りません。すごいユーザーいるんだ、へー。ちょっと前にDeNA、の第3四半期決算が売上高は37億3700万円(前年同期比113%増)、営業利益は11億9400万円(同83%増)、経常利益は12億2200万円(同87%増)当期純利益は6億1300万円(同23%増)、というニュースを聞いたばかり。す、すごい。
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20341513,00.htm

続きを読む

『ウェブを進化させる人たち』5

宇佐美 やはりショッピングに関しては、ユーザーに対して単に情報を羅列するだけはなくて、きめ細かい見せ方が必要になってくるんじゃないかと思っています。…
例えば、デジカメを検索するときとPCを検索するときとでは、価格やスペックの比較に必要な情報が全く異なるので、それをいかにきめ細かくできるか。これは人間の手が介入する部分がどうしても残ってくると思うんですね。ですので、Googleが今行っているような、すべてをロボットで行うのとはちょっと違うものになると考えています。

(p.36)

続きを読む

『ウェブを進化させる人たち』4


株式会社ECナビ代表取締役CEO宇佐美進典氏。

すいません、ECナビ、使った事ありません。私は価格.comを使っているので。正確には「使っていたので」。今は全くこの手のサービスは使っていません。

うーん、どこの誰かわからない人たちの「口コミ情報」って、イマイチ信じられないんだよね〜。本とか音楽とかならともかく。

続きを読む

『ウェブを進化させる人たち』3

湯川 僕は、ニュースサイトやニュースメディアの将来についてこれまでも思いをめぐらせてきました、ニュースサイトは最終的に、ニュースを中心にして、いろんな人が情報を出し合うコミュニティを作って行くものになるんだろうと思っていたんですよ。…

(p.18)

続きを読む

『ウェブを進化させる人たち』2

湯川 それは「CGM」や「集合知」と言われる新しい情報収集の考え方を連想させますね。僕は、インターネットが広まってきたことによって情報収集のフェーズが順番にきていると思うんです。今は機会が有利で、Google万能の時代に入っていると考えています。だけどその次には、集合知の時代が来ると思うんですよね。みんなで考えて、みんなでどんな情報が良いかを出し合う。

(p.15-)

続きを読む

『ウェブを進化させる人たち』1

PART1「コンシューマビジネスの旗手たち」としてピックされたのは、4人。最初は株式会社ミクシィ代表取締役社長、笠原健治氏。テレビで笠原氏がインタビューに答えてしゃべっているところを見たことがあったので、声やビジュアルをちょっと思い出しつつ読んでみた。

mixiは、自分も使っているサービスだし、興味深かった。

続きを読む

『ウェブを進化させる人たち』start

ウェブを進化させる人たち (NT2X)

ウェブを進化させる人たち (NT2X)

mohri氏編集による、NET TRAVELLERS 200Xシリーズの1冊

湯川氏のPodcastはあんまり熱心に聞いてはいなかった。Podcastって結構タルくないですか? ラジオのインタビューとかトーク番組が嫌いなわけじゃないですけど(NPRのとかよく聞くし)なんかあんまり積極的に聞く気にはなれないでいたのだ。その選りすぐりだけ“読める”ようにしてくれたものが、この本。本ならどこでもさっと読めるし、読みたいところにさっと移動できる。自分のスピードで追える。私にはこういう内容のものは、文字メディアの方がありがたいなと思いました。